歯周病
当院の
歯周病治療の特徴
歯周病は細菌感染症でありますが、その状況は患者様によって様々です。
口腔内写真やレントゲン写真、歯周組織検査の結果やセルフケアの状況や生活習慣、食生活、基礎疾患の有無、噛み合わせ、噛み癖など様々なことを総合的に評価し患者様一人一人にあった治療計画やケアの方法をご提案させていただきます。
歯周病とは
お口の細菌の感染によって起こる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目に歯垢(細菌の塊)が停滞し、歯肉の周りが炎症し赤くなったり、腫れたりします。炎症が進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支えてる周りの骨まで溶かしていき歯が動くようになり最終的には抜歯になります。
また、自覚症状に乏しいのも歯周病の一番恐ろしいところです。歯周病は歯肉が腫れる症状にとどまる歯肉炎と歯を支える骨までとける歯周炎に分類されます。
歯周病の分類
特徴 | |
---|---|
歯肉炎 | ・赤色の歯肉 ・歯と歯の間の歯肉が丸く膨らんでいる ・ブラッシングで出血する ・腫れた歯と歯肉の間に歯垢がたまり悪化する |
歯周炎 | ・赤紫色の歯肉 ・歯と歯の境目の歯肉が腫れる ・歯と歯の隙間が広くなる ・歯肉が下がり歯が長く見える ・歯が揺れる |
歯周病の原因
口の中には、何百種類もの細菌が存在しています。通常は悪さはしませんが、ブラッシングが不十分であったり糖分の過剰摂取により細菌が集団になり歯垢となり歯に沈着します。
歯垢は粘着性が強く、うがいなどでは除去できません。歯垢は1mgの中に10億もの細菌が住み着いてるといわれ、その中に歯周病を引き起こす細菌も存在しています。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強力につきます。
歯石になってしまったらブラッシングでは除去できません。歯科医院に来ていただき超音波や細かい器具を使用しなければ除去できません。これを放置しているとさらに細菌が沈着し毒素を出し続け最終的には周りの骨にまで影響を及ぼしていきます。
歯周病を進行させる因子
・不適切な噛み合わせ
・歯ぎしり、食いしばり
・不適切な被せ物や入れ歯
・不規則な食生活
・喫煙
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
・薬の長期服用(主に高血圧の薬)
歯周病の
セルフチェック
思いあたる症状にチェックしてみましょう。
口の中がネバネバする
ブラッシングで出血する
歯肉がむず痒い、痛い
歯肉が赤く腫れている
噛むと痛い
歯が揺れる
歯が長くなった気がする
前歯が出っ歯になってきたり、歯と歯の間の隙間が気になりはじめた
口臭が気になる
上記に当てはまる項目が多ければ多いほど歯周病が進行している可能性があります。
気になる方はお気軽にスタッフにご相談ください。
歯周病で抜歯を
行った方が良いケース
抜歯という行為は患者様にとって恐怖心や歯に対する価値観などもそれぞれで抵抗があるのは確かです。もちろん歯があるに越したことはありません。
しかし、実際のところ抜歯をした方がいいケースも多々存在します。悪化したものや今後放置していても悪化していくであろう歯を残しとくことでケアしにくい環境を作ってしまうこととなり、逆に細菌数を増やしたり、他の歯や骨に悪影響を及ぼす場合があります。
当院では長期安定、長期機能を目指し確実な診査・診断を行い治療計画を明確にしカウンセリングを行い患者様にご納得した上で抜歯を行なっています。
気になる点や不安なことがあればお気軽にご相談ください。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは
歯周病により破壊された歯周組織(歯槽骨、歯根膜など)を再生させる方法です。
当院ではエムドゲインという薬剤を歯根の表面に塗布して歯肉や細菌の侵入を防ぎながら歯周組織の再生を促します。必要に応じ人工骨で骨を補填する場合もあります。
歯周組織再生療法を
行うための条件
・正しいプラークコントロール(ブラッシングなど)が実践できる
・非喫煙者
・治療は必ず継続し中断しない
・糖尿病ではない、またはコントロールがしっかりできている
手術後の注意事項
・適切なプラークコントロールの実施(術前に指導)
・手や舌で触らない
・処方した薬は指示通り服用する
・禁煙
・硬いものをや粘着性の強いガムなどは食べない
・定期的な検査、クリーニングを受ける
歯周外科治療
歯冠長延長術について
歯冠長延長術とは、歯肉切除や骨外科処置を行うことにより、歯冠(歯茎より出てる部分)を長くし補綴治療(被せ物)の長期に安定させることを目的とした手術です。抜歯と言われた歯が保存が可能になります。
また、歯肉のバランスを整え審美的な改善を目的として行う場合もあります。
メリット
・保存不可能な歯でも保存できる可能性がある
・審美的な改善もできる
・ケースにより治療期間が短くなる場合がある
デメリット
・全身的な疾患や習慣に左右される(糖尿病、喫煙、心疾患、嗜好品などなど)
・外科処置のため痛みや腫れがある(程度は個人差あり)
・知覚過敏が生じる場合がある(生活歯の場合=神経のある歯)
歯周形成外科
歯周形成外科とは
歯肉の問題に対し歯肉の移植などを用いて行う外科処置のことを歯周形成外科といいます。
歯の治療というと歯の事ばかりを気にする方がほとんどですが、歯の長期安定や審美性の改善、ブラシングしやすい環境を作るためには歯肉も非常に重要な要素になります。
FGG(遊離歯肉移植術)
FGG(Free Gingival Graft)とは、上顎の奥歯の内側(口蓋)から角化歯肉が豊富な粘膜を上皮(表面の粘膜)ごと採取し移植する方法です。
歯肉には、角化歯肉と言われる硬く丈夫な歯肉があります。この角化歯肉が歯の周りにたくさんないと歯ブラシや噛み合わせによる力などの外的刺激や細菌感染に弱くなります。
CTG(結合組織移植術)
CTG(Connective Tissue Graft)とは、上顎の厚い結合組織のみを上顎の奥歯の内側(口蓋)から採取し移植する方法です。
歯肉には、コラーゲン線維が豊富な結合組織があります。この結合組織が不足すれば歯肉のボリュームがなく、ブラッシングなどの外的刺激に弱くなり歯肉が下がり凍みるなどの症状がでてきます。
また、歯肉が下がることにより見た目も悪くなるので審美性の改善にも用いられます。
歯周形成外科の
メリット・デメリット
メリット
・歯を長期安定させることができる
・ブラッシングしやすい環境になる
・審美性の改善ができる
デメリット
・治療期間が長い(完全治癒まで約半年)
・移植片が壊死する可能性がある
・口蓋粘膜(上顎奥歯の内側の粘膜)が薄いケースは移植片の採取が困難になる
・糖尿病や喫煙者はできない
・痛みや腫れが生じる場合がある
・非常に高度な手術である